
AppleがiPhone/iPad向けに初の緊急セキリティ対応となる「iOS 16.4.1(a)/iPadOS 16.4.1(a)」をリリースしました。
この記事の目次
初となる緊急セキュリティ対応
緊急セキュリティ対応機能は昨年発表された機能で、通常のアップデートとは別にセキュリティにおいて重要なアップデートが必要になった場合に配信されるもので、バージョンの最後に(a)とつくものになります。
緊急セキュリティ対応は、iPhone、iPad、Mac を対象とした新しい種類のソフトウェアリリースです。ソフトウェアアップデートの合間に、セキュリティに関わる重要な改善点を配信します (たとえば、Safari Web ブラウザ、WebKit フレームワークスタック、その他の重要なシステムライブラリに対する機能強化など)。一部のセキュリティ上の問題 (脆弱性を悪用されかねない状況や、被害が報告されている問題など) に迅速に対処する緩和策として用いられる場合もあります。
新しい緊急セキュリティ対応は、最新バージョンの iOS、iPadOS、macOS (iOS 16.4.1、iPadOS 16.4.1、macOS 13.3.1 以降) のみが配信対象です。
iOS、iPadOS、macOS の緊急セキュリティ対応について – Apple サポート (日本)
緊急セキュリティ対応の設定変更方法
緊急セキュリティ対応は自動的に適用されますが、オン・オフに切り替えたい場合の方法を解説します。
1.「設定」アプリを起動し、「一般」をタップすると一般設定画面になる「ソフトウェアアップデート」をタップします。

2.ソフトウェアアップデートの画面で「自動アップデート」をタップします。

3.自動アップデート設定画面が表示されるので、「セキュリティ対応とシステムファイル」をオン・オフにすることで、緊急セキリティ対応を切り替えることができます。

セキュリティ対応に関する重要な機能なので、基本的にはオンにしておくことを推奨します。
