読み方がわからない漢字に遭遇した時に、手書き入力をすることで調べることができます。
ここではスマホを使って読めない漢字を手書き入力で調べる方法を教えちゃいます。
この記事の目次
Googleを使って手書き入力して検索する
スマホ版のGoogleには実は手書きで入力する機能があるのでこれを利用することで読み方のわからない漢字でも調べることができます。
Googleの手書き入力機能を有効にする
まずGoogleにアクセスしたら、一番下にあるメニューから「設定」をタップします。

設定の各メニューが表示されるので「検索設定」をタップします。

検索設定画面が表示されるので「手書き入力」の項目で「有効にする」をタップして選択します。

これで設定は完了となります。
Googleの手書き入力機能を利用する
設定が保存されてGoogleのページに戻ると下記のような画面が表示され、画面のどこでも手書き入力が可能になります。

試しに「颪(おろし)」という漢字を手書きで入れてみます。

するとちゃんと漢字が認識されて入力フォームに入力されました。

違かった場合は下に候補が表示されるのでそこから選択して修正することもできます。
このまま検索すればこの漢字の読み方が検索結果に表示されるので読み方を知ることができます。
手書き入力はどこでも書けますが、他の操作ができなくなってしまうため、利用する時以外は右下にある「g」ボタンを押すことでオン・オフに切り替えることができます。

この機能はアプリの機能ではなく、Googleのサイト側の機能なのでiOS、Android関係なく利用できます。
